導入事例の紹介
コストを抑えて工場の業務効率化に貢献!

-
豫洲短板産業株式会社 脇本さん
豫洲短板産業株式会社は、ステンレス鋼材の切断を専門に行う企業です。メーカーが製造したステンレス鋼材を購入し、それを短い板に切断。その素材を他社メーカーが加工し、製品にします。エンドユーザーに届く製品には、台所のシンクやフードカバーなどが存在します。
(取材:2018年4月)
「映像」はさまざまな業務の効率化に貢献しています。遠隔地にいながら、工場の生産ラインや品出しがスムーズに進んでいるかを確認できるのが、その一例です。豫洲短板産業では業務の進行スケジュールに滞りがないかを映像で確認し、今後は労災事故の防止のために映像を活用していく計画があります。
1933年に創業した豫洲短板産業
豫洲短板産業株式会社は、ステンレス鋼材の切断を専門に行う企業です。メーカーが製造したステンレス鋼材を購入し、それを短い板に切断。その素材を他社メーカーが加工し、製品にします。エンドユーザーに届く製品には、台所のシンクやフードカバーなどが存在します。
そんな豫洲短板の強みは2つあります。一つは、小さな板にも切ることができ、その1枚からの購入が可能なこと。もう一つは、超短納期であり、朝一番に発注があった場合は数十分で切断し、梱包まで行える点です。
豫洲短板産業の創業は、1933年までさかのぼります。愛媛で金物屋として起業し、徐々にステンレス鋼材を扱うようになり、事業転換をきっかけに1960年から大阪を拠点にしました。
そんな豫洲短板産業が抱えていたのは、セキュリティの課題です。「鉄板はどんなに小さくてもそこそこの値段で売れるため、盗難を防ぐ必要がありました」と脇本さんは語ります。
初期費用とランニングコストの価格の安さが、導入の決め手に
セーフィー対応カメラを導入する前は、工場内にセキュリティカメラは設置されていませんでした。数年前に導入の話が出たものの「コスト面」が課題となり導入に至らず、改めてセキュリティカメラを探す中で、セーフィー対応カメラを見つけました。
脇本さん従来のセキュリティカメラには一括購入のものが多いですよね。一方でセーフィー対応カメラは初期費用は安く、その後は一定の月額料金はかかるという形式でした。使う年月が長くなればなるほど一括購入のほうが安く抑えられると思いがちですが、HDDやカメラそのものが壊れてしまうケースも多い。セーフィーの場合はカメラの台数を追加しようと思ったときにも、カメラを購入しWi-Fiに接続すればいいという手軽さもあり、セーフィー対応カメラ導入を決めました。
導入に至った理由は、価格だけではありません。「クラウドに映像が保存されることもメリットだった」と脇本さんは語ります。
脇本さん他社のカメラと比較をしたときに、他社のものは遠隔から映像を確認しようとすると、自社でサーバやシステムを構築する必要がありました。一方でセーフィー対応カメラはクラウドに映像が保存され、サーバを自社で持たなくていい。ソフトウェアも継続的にアップデートされます。もし工場内で火災などが起きた場合でもクラウドに録画映像があるから直前の状況がわかるんです。
豫洲短板産業の工場にカメラの設置が決まり、課題となったのが「設置場所」でした。
脇本さんセキュリティの機能だけを追求するならばシャッターの外が映る場所に設置し、人やモノの出入りを確認すればいいのではないかと考えました。試行錯誤していくうちに、工場の内側に設置すればトラックの積み込み状況も確認できるのではないかと考え、工場の内側にもカメラを設置しました。
現在、工場の中に9台、事務所に3台のカメラを設置いただいています。工場のカメラはセキュリティと内部の状況確認、事務所は受付と一階の広いメインフロアの全体を見渡せるように南北に一台ずつ設置されています。
工場での「事故」を防ぐために映像を活用したい
豫洲短板産業では、カメラを脇本さん、工場長、役員の方々が確認しています。工場長は、「荷物のトラックへの積み込み状況に遅れは出ていないか」など、進行スケジュールを映像で確認しています。
工場長の場合、夜勤シフトで働いている人の様子をスマホアプリで自宅から確認することもあるそうです。「夜勤シフトは2:30という深夜まで続くため、不安になった時に、パッと起きて映像を確認できるのは便利」と語っていました。
脇本さんはなにかトラブルが発生した時に映像を確認することが多いそうです。
脇本さん過去には野良猫が工場の中に入ったまま閉めてしまい、夜中に熱監視に反応してアルソックが来てしまったことがありました。その際にはセーフィー対応カメラで工場内に異常はないかを遠隔地から確認できて便利でしたね。
野良猫の侵入ならば笑い飛ばして済みますが、脇本さんが今後映像を駆使して解決したいのは「労災事故」です。事故が起きてしまった時にその原因を分析し、事故を未然に防げるようにする仕組みが必要とされていました。
脇本さん工場ではどんなに注意していても事故が起きてしまうことがあります。事故が起きる時はその当事者の方がパニック状態にあり、原因を追求することが難しいケースも多いんです。カメラで記録された映像を確認し、再発防止に活かせるのではないかと考えました。
そこで脇本さんは機械の様子が映るようにカメラを設置し、事故を防ぐために映像を活かしていきたいと語ります。
脇本さん事故などが起き、「今後どのように対策すれば事故を防げるか」を考えるために映像を活用したいと考えています。事故が起きないことが理想ですが、どうしても事故は起きてしまうことがある。その回数をなるべく減らすためにもカメラを活用していきたいですね。
取材を終えて

セキュリティ、積み荷のスケジュール確認、そして労災事故への対応など、工場の現場では、映像を使って解決できる課題はまだ多く存在しそうです。豫洲短板産業の業務効率化や、事故を未然に防ぐための対策検討のために今後もカメラを活用いただく予定です。
導入の詳細

導入目的
- 生産ラインや品出しがスムーズに進んでいるか確認するため
- 労災事故を防ぐため
導入した結果
- 夜勤シフトがあるため不安なことがあった時には自宅からも現場を確認できるようになった
- 荷物の積み込み状況を遠隔で確認できるようになった
- 夜中の侵入者を現場に行かなくても確認できた
導入カメラ台数
14台(QBiC CLOUD CP-1w、AXIS M-1065L、M2025-LE)
予算
初期費用
カメラ代金/QBiC CLOUD CP-1w (1台あたり 65,000円)
AXIS M-1065L (1台あたり 44,600円)
AXIS M2025-LE (1台あたり 52,600円)
工事代金/ 1台につき40,000円
クラウド録画月額料金
30日録画(Safie PRO 2,000円/1台)
7日間録画(Safie PRO 1,200円/1台)
※表示価格はすべて税別です。
なぜセーフィーに決めたか
- 安価であるため
- 手軽に始められるため
- 撮影している映像が全てクラウドに録画されるため
- 自社でサーバーやシステム構築の必要がないため
関連の事例
-
株式会社B&V カラオケ館業界大手「カラオケ館」での セーフィー活用方法と店舗運営の理想形とは幅広くエンターテイメント事業を手がける株式会社B&Vは、全国で「カラオケ館」を約300店舗チェーン展開しています。全店エントランス・受付周辺にカメラを設置済みですが、現在セーフィーのウェブカメラへ順次切り替えていく作業が進んでいます。続きを読む現場の見える化に
-
富士急行株式会社「富士芝桜まつり」の絶景をライブ中継! 富士急行グループのWeb集客にも貢献したセーフィーのカメラ活用術毎年4〜5月に行われている「富士芝桜まつり」。主催の富士急行株式会社は、セーフィーカメラを利用して今年初めてライブ映像中継を実施。ウェブサイトを通して開花状況や天候を配信しました。続きを読む遠隔地からの確認・管理に
-
株式会社エージェント映像が残業時間の『見える化』に貢献。 働き方改革や労務管理におけるセーフィーのカメラ活用術とは?ソリューション事業を手がける株式会社エージェントでは、全国の各拠点に10台のセーフィーカメラを導入。「セキュリティ」と「労務管理」の目的で利用いただき、映像を通じて残業時間を「見える化」しています。続きを読む防犯・セキュリティに
-
デイ・ナイト株式会社「眼の代わりになる」、オペレーション改善や廃棄ロス削減に貢献。 カメラで店舗運営をアップグレードする。デイ ・ ナイト株式会社は、 レストラン事業やコンビニエンス事業などを手がける企業です。現 在、 長崎県から運営受託している「日本橋長崎館」にてセーフィ ー対応カメラを8台導入し、 金銭授与のミス改善、 オペレーション改善、 廃棄ロスの削減などに映像を活かしています。続きを読む現場の見える化に
-
NTT都市開発 LIFORK「カメラに向かってスマイル」 シェアオフィスLIFORKでは、カメラは「楽しいもの」として使われるNTT都市開発が運営するワークプレイス事業「LIFORK」では、手がける7拠点でセーフィー対応カメラを導入いただいています。セキュリティや監視ではなく、「楽しい」カメラを。LIFORKが大切にする哲学が、ユニークなカメラの活用を可能にしています。続きを読む複数店舗の管理に
-
株式会社今西組トランシーバーのような「Safie Pocket(セーフィー ポケット)」 ウェアラブルカメラ活用で解決する課題とはLTE搭載クラウド型カメラのSafie GO(セーフィー ゴー)をサービス開始当初から導入し、現在複数の現場でカメラを活用中の今西組は、既存のカメラと合わせてウェアラブル端末のカメラ「Safie Pocket(セーフィー ポケット)」をご利用頂いています。 建設現場で2種類のカメラをどのように使い分け、活用されるのかお話を伺いました。続きを読む本部と現場の連携に
個人宅での利用や、お急ぎの方はこちら
WEBで購入する店舗・オフィスなどへの導入を
検討の方はこちら